皆様こんにちは。
![イメージ 2]()
![イメージ 1]()
T-4 中空司令部支援飛行隊(入間) [06-5650]
![イメージ 4]()
![イメージ 5]()
![イメージ 6]()
![イメージ 7]()
![イメージ 8]()
![イメージ 9]()
T-4 中空司令部支援飛行隊(入間) [26-5674]
![イメージ 11]()
![イメージ 12]()
T-4 中空司令部支援飛行隊(入間) [26-5687]
![イメージ 14]()
![イメージ 15]()
V-107 浜松救難隊 [74-4844]
![イメージ 18]()
F-1 第6飛行隊(築城) [70-8201]
![イメージ 19]()
アンリ・ファルマン機
EC-46D 電子訓練隊(入間) [91-1145]
![イメージ 22]()
![イメージ 23]()
F-104J 所属不明 [56-8666]
![イメージ 25]()
![イメージ 26]()
T-34A 第11飛行教育団(静浜) [71-0419]
![イメージ 28]()
T-33A 総隊司令部飛行隊(入間) [51-5620]
![イメージ 30]()
F-86F 総隊司令部飛行隊(入間) [82-7807]
![イメージ 32]()
![イメージ 33]()
昨日は同級生を集めて入間基地の見学会を開催しました。
これに当たって入間基地内の自衛官の方々にも2カ月間貴重な御時間を割いていただき、様々な手続きや企画を行っていただきました。この場を借りて御礼を申し上げます<(_ _)>
ブログで紹介しても支障のない範囲内で写真を紹介させていただきたいと思います。
入間らしい輸送機の軍団。。。
と言うほどでもなく、数機お出かけしていたため比較的すいている方でした^^;
今回見学させて頂いた中部航空方面隊司令部支援飛行隊のT-4!
電車からは綺麗な列線が見えていたものの、昨日の酷い雨で5機以上のT-4が出払っていました(*_*)
見学用にご用意していただいたのはT-4の#650号機。
紹介用の看板とパイロットの方がいらっしゃり、丁寧に機体の説明をしてくださいました。
その後は短い間でも自由な時間を設けてくださりコクピット見学や飛行機の離着陸を見学できました!
この夏最大のイベント且つ最高の思い出を作ることが出来ました。
昨日参加してくださった皆さんは後ろの尾翼のマークは一生忘れないことでしょう^^
以下は動いていた機体の様子を・・・
いつも思う事なんですが、T-4は非常に転がりが画になる飛行機だなと改めて感じました^^
今年の航空祭ではシルバーインパルスのエリアにもお邪魔してみたいと思いました!
圧巻の中司飛の列線。お昼前まで見学できたので午前中にローカルを実施していた機体が全て帰って来てくれました♪
この後はお昼休憩とお土産漁りを経て、午後は数年前にリニューアルしたばかりの修武台記念館で戦前から現代までの飛行機や軍隊の歴史を勉強。参加者の中には特攻隊や本物の桜花とその歴史を目にして涙を流す方もいらっしゃいました。
広報官の方も何度来ても背筋が伸びる場所だと仰って下さったのがよく分かる記念館でした。
残念ながら修武台記念館のほとんどは撮影NG。
唯一OKだったコチラをご紹介・・・↓
当時浜松救難隊の所属だった空自救難ヘリのV-107”バートル”。
この機体は3自衛隊で保有していたバートルの最終号機で、一番最後まで生き残った機体です。
2009年の入間航空祭で名目上ラストフライトを実施、翌日11月4日に入間基地エプロンから基地西側のグランドまで本当のラストフライトを実施したことも有名です。
狭い保管庫のバートルのお隣には当時第6飛行隊所属で2006年10月に築城から入間までラストフライトを行ったF-1の空自初号機が鎮座していました。
戦闘機の1号機と聞きますと全部岐阜にいるイメージですが、この機体は実戦配備で運用されていた珍しい機体です。
初号機の割にF-1/T-2のラストイヤーまで活躍した長寿機です。
何より一番驚いたのはコチラの複葉機。
見れば誰もが古さを感じる機体ですが、なんとこのアンリ・ファルマン機は日本で初めて、所沢で飛んだ飛行機なんです!しかもレプリカでも復元されたものでもなく、昔飛んだそのままの状態で今も保管されています!!
飛行機ファンとしてこれ以上に感動、鳥肌を覚える飛行機は他に見たことがありませんでした!^0^
保管庫で大興奮した我々は外へ移動。。。
続いては入間基地で野外に展示されている用廃機をご紹介します!^^
まずはEC-46Dが圧倒的存在感でお出迎えしてくれます。
当機を中心に他4機もの航空機が展示されていました。
航空公園に展示されている機体とは違い、尾翼の部隊マークがありませんが当時入間基地で運用されていた電子戦機に改良されているC-46カーチス。
今の時代のYS-11EBやEC-1などに見られるような黒コブは同機にも残っていました。
所属部隊が不明のF-104J。
全国的にも数多く展示されている用廃機の種類の1機でだんだんと機番も集まってきます^^;
その展示されている場所によって様々なマークの機体があるのですが、入間基地のは残念ながら部隊マーク無。。。
静浜基地で運用されていたT-34Aメンター。
静浜基地で見た機体より少し色褪せていましたが、この機体の塗装は割と好きな方で飛んでいる姿を見てみたかったです><;
やはり入間基地に展示されているからにはこの部隊マークがないと寂しい用廃機。
展示されている用廃機の中で一番最近まで飛んでいたのは総隊司令部飛行隊所属だったこのT-33Aですね。
自分が生まれた年もギリギリ生きていたのですから驚きです^^;
同じく入間基地の総隊司令部飛行隊のマークが描かれていたF-86F。
昔はジェット練習機としての任も務めながら戦闘機としても日本を守ってくれていた名機ですね!
最後に後ろから一枚シャッターを切ったところでお約束の15時に。。。
この後は稲荷山門まで送っていただき基地見学終了!
集まったメンバーもここで解散・・・かと思われたのですが??笑
午前中は雨が降っていた空からお日様が顔を見せていたのでちょっと外周へお邪魔することに♪
その様子は後程お届けいたします^^)ノシ