皆様こんばんは。
東京消防庁航空隊 Eurocopter AS365N3 Dauphin 2 JA119E
![イメージ 2]()
![イメージ 3]()
![イメージ 4]()
![イメージ 5]()
東京消防庁航空隊 Eurocopter AS332L1 JA119B
左:UH-1J 第1飛行隊(立川) [41880]
![イメージ 8]()
C-1 第402飛行隊(入間) [58-1013]
![イメージ 12]()
![イメージ 10]()
![イメージ 11]()
今日は立川駐屯地にC-1の訓練飛行が予定されていたので朝から地元機のローカル撮影も兼ねて展開してきました。
ネットで探しても立川駐屯地だけは撮影レポが全くと言っていいほどヒットしなかったので、右も左もよく分からない駐屯地の外周をウロウロしながら、300㎜のレンズで頑張って撮ってきたので、良かったらご覧くださいm(_ _)m
到着したころから東京消防庁のドーファンが離着陸を繰り返していました。
何回も飛んでいてくれたので、それだけ撮影ポイントを探すチャンスがありました^^
建物と建物の間から撮ったり、道路の反対側の歩道へ渡ってみたりと色々探した結果、次回も行ってみようという場所がいくつかありました♪
2時間くらいかけて駐屯地の周辺を散策したので、最後は前回も訪れたR/W01エンドのポイントへ行ってみることにしました。
脚立2段でフェンスを軽くクリアして撮影することが出来ますが、機体までの距離はすこし遠いです><
500㎜あればいいかな・・・?という感じで、光線は終日順光で撮ることが出来ます。
午前中はR/W01からR/W19にランチェンが行われ、これはR/W19下りでエンドまで来てくれた時の画です。
これはR/W19からの上がりの画になります。
そんなに思ったほど高くなかったので許容範囲かな?という感想です^^
お腹にも大きく所属とレジが記載されているのが嬉しいです♪
東京ヘリポートから飛来したピューマも逆ラン(R/W19)下り。
エンドまで来なかったですが、大きさが遠さをカバーしてくれたのでエンドまで来るドーファンと同じくらいの大きさで撮ることが出来ました^^;
右:OH-6D 第1飛行隊(立川) [31286]
陸自の基地でも空自と同じでサイレントタイムがあり、こちらは13時を回ったころに登場した2機。
北宇都宮駐屯地で行われていたOH-6Dによる操縦過程も終了し・・・いよいよ全国の実戦部隊で残り僅かな寿命を生きるO同機を見ることが出来て本当に良かったです^^
シリアルが見えないので、珍しくメモってきました^^;
その後、雨が降ったり風が強くなったりで寒さに耐えられず・・・約束の時間までは立川駅周辺で時間を潰すことに。。。
そして友人らも集まり、告知された時間撮りにお約束の飛行機はやってきました。
前回撮影時よりだいぶ下がっての撮影。
昭和記念公園の噴水大通りを絡めてR/W01へローアプローチするC-1を撮影。
この直前まで、先ほどのエンドで迫力あるカットを狙おうかと思ったのですが、太陽が雲に隠れたので・・・普段は逆光になるこのカットを狙ってみました。
1度目のローアプローチは前回撮影時より全然低いもので驚きました!前回のはローアプローチと言うよりはローパスの高さだったので(・・;)
この後、本来なら着陸の予定でしたが・・・北風が物凄く強く2回目のローアプローチに変更されました。
雨上がりでもあり、風も強く寒い昭和記念公園でしたが、1度目のローアプローチに誘われてか・・・人があちこちかわ湧き出てきました。
さっきより引いて(18㎜)で撮影!
これもローアプローチと言うより、そのまま下りてしまうのでは?というアプローチでした!^0^
最後はJT8Dの大轟音を響かせて出力を上げて離陸、その後右旋回で立川を離脱したC-1。
今回は寒かったので・・・もしかしたらローアプローチだけに終わらせてもらえて身体的には助かりました^^;
最近よく集まるメンツでお疲れ様会を行って帰宅。
今日も楽しい1日となりました^^
さて、今日は早く寝ます・・・明日はもっともっと疲れそうな1日となりそうなので・・・笑
明日の記事もどうぞお楽しみにm(_ _)m
本日もご覧いただきましてありがとうございました。