皆様こんにちはm(_ _)m
今回は小牧基地オープンベースのメインの飛行展示です^^
小牧基地所属の第1輸送航空隊と救難教育隊による飛行展示の模様をお送りいたします!
![イメージ 1]()
![イメージ 2]()
U-125A 小牧救難教育隊 [52-3001]
![イメージ 4]()
![イメージ 5]()
![イメージ 6]()
![イメージ 7]()
![イメージ 8]()
UH-60J 小牧救難教育隊 [18-4574]
U-125A 小牧救難教育隊 [52-3001]
![イメージ 11]()
![イメージ 12]()
![イメージ 13]()
![イメージ 14]()
![イメージ 15]()
![イメージ 16]()
![イメージ 17]()
![イメージ 18]()
F-2A 飛行開発実験団(岐阜) [63-8502]
![イメージ 20]()
![イメージ 21]()
![イメージ 35]()
![イメージ 22]()
KC-767J 第404飛行隊(小牧) [87-3601]
![イメージ 24]()
![イメージ 25]()
![イメージ 26]()
![イメージ 27]()
![イメージ 28]()
![イメージ 29]()
![イメージ 30]()
C-130H 第401飛行隊(小牧) [75-1077]
C-130H 第401飛行隊(小牧) [85-1079]
C-130H 第401飛行隊(小牧) [05-1085]
![イメージ 34]()
これでも例年より薄い内容だったそうなんですが、”初”小牧の自分にとってはお腹いっぱいすぎる内容でした^^
一斉にエンジンスタートを始める401SQのC-130H軍団。
飛行場地区のどこにいても変わらずの大きな音で響き渡るサウンドは物凄い迫力でした^^
地上展示を撮りながら移動していると、R/W34へ向けてタキシングを開始。
普段聞きなれている滑走路のコールだと”R/W34”の語尾に必ずと言っていいほど”L”か”R”が付くので新鮮でした^^
耳で聞いて楽しむ小牧の朝でした。
地上展示機を撮りながら移動していると、偶然にも救難教育隊のタキシングに遭遇。
飛行展示に参加するのは、つい最近も入間で撮影したU-125Aの初号機でした!
続々と離陸して行くC-130H。入間ベースとしては新鮮で仕方ありません♪
たまには集団で入間に来てくれてもいいのですがね(・・;)
離陸ラッシュも終わり、地上展示機も撮り終えたので・・・ゆったりまったり撮影できるようにエプロン地区のほぼ一番後ろの方に陣取ります。
飛行展示開始までかなり時間が余ったので奥のKCも撮りに行けばよかったです^^;
ちなみにすぐそばにトイレが大量にありましたが、中部の方々はトイレが遠いのか・・・滞在中まったくと言っていいほど列を成してるのを見られませんでした。そんなに空いてたんですかね(唖然)
最初の飛行展示では小牧基地所属の固定翼機による異機種編隊飛行です!^0^
先頭にKC-767Jを置いて、左右にC-130H、最後尾にU-125Aを配置するというダイヤモンド隊形で会場上空を滑走路に沿って南から北へパスしました!
会場の東側で待機していたUH-60Jが進入し、救難展示が始まります!
先ほどの編隊からブレイクしたU-125Aが遭難者の捜索活動を行います。
たぶん今まで見た捜索デモの中で一番高度が高かったです・・・><;
今回ばかりは仕方ないのだと思いますがorz
オープンベースという題名にとまどう方もいらっしゃるかと思いますが、立派な航空祭です^^)/
無事に要救助者を救出成功!
ちなみに地面に座ったまま撮ってました^^;
(以下2枚も同じく・・・)
プチ機動飛行もありました^^
なんだか自分が救助されに来たような錯覚に陥ります。笑
ロクマルの機動展示の後、救難の2機は着陸しました。
朝一で天候観察も含めてのフライト?のために離陸した迷彩のハークが空中で合流し、4機によるC-130Hのダイヤモンドローパスでした!
実は予行と比べて、本番は気合を入れて高度を少し落としてパスしたとか・・・!
開催までに色々な問題が絡んできたイベントでしたが、隊員さんたちも今回のイベント開催への思いは皆強いものがあったそうです^^
続いてはKC-767Jによる空中給油デモ!
今回のお相手は小牧基地の北に位置する岐阜基地より飛来した飛行開発実験団のF-2Aです!
嬉しい事に曇りにも強いテスターカラーの機体を飛ばしてきてくれました^0^
去年静浜で見られなかっただけに今回の参加はとても嬉しかったです♪
これだけで帰投かと思えば、ワンタイムのダーティローパスを披露!高度は高かったですが、空中給油だけで終わらず有り難いものでしたm(_ _)m
すごく大人しく上空を通過したのでそのまま帰るかと思いきや、最後はエンジンをふかして、派手に機体を何度も左右に振るロックウィングローパスをして帰って行きました^^
(あまりに遠かったので撮影はしておりません。。。)
C-130H×3機によるカーゴハッチを開けた状態でのローパス。
会場には空挺降下や物資降下時の説明アナウンスが流れておりました。
KC-767Jによる空中給油デモのパート2!
今度のお相手は同じ1TAG所属機のC-130Hです。
戦術輸送機の名の通り、空中給油を受けられる輸送機なのです!
前回の地上展示編をご覧になった方で、勘の鋭い方はもうお分かりでしょうか・・・^^
・・・そうです!C-130は燃料を与えてもらうことはもちろん、他の機体に燃料を与えることも出来る万能輸送機なのです!^0^
KC-767Jによるダーティローパス!
航過後は大きく左にバンクを取りダウンウィンドへ、その後着陸しました。
KC-767Jが下りたのでC-130Hも着陸態勢に入ります。
まずは3機によるオーバーヘッドアプローチ!(迷彩の1機は後程単機でオーバーヘッドアプローチ。)
あえて入間組と絡めて。。。
小牧組の展示飛行もあっぱれでした!!
後ろの方で撮っていたので、下りは観客を入れて思いっきり流してみました!
最後に1機で下りてきた迷彩ハークは短距離着陸を披露。
リバースの音がいつもより近くで聞けたので大迫力でした♪
飛行機は空を”飛ぶ”乗り物ですが、個人的に”ヒコーキ写真”は転がりの画を無くして成り立ちません。笑
C-130H 第401飛行隊(小牧) [95-1082]
最後はいつものようにスポッター的な角度で^^;
光線が午後になるに連れて徐々に悪くなってくる小牧ですが、10時半でまだこんな感じ!
是非C-130Hのシリアル集めに小牧遠征を企てられてる方がいらっしゃいましたら、どうぞご参考になさってください^^;
迷彩の1機は他の3機と違って後ろ向きなのは・・・?実はこれC-130などのプロペラ機はプロペラを逆回転させることで他のジェット機などでは真似できないバックが出来るという展示なのです^^
知っていてもやはり生で見てみると驚かされます。
ちなみにライトブルーの3機は・・・
何かが頭の上に出ているのにお気づきになられましたでしょうか・・・??
おぉ!よく見ると隊員さんが手を振ってくださっていますね^^)ノシ
もちろんコクピットからも白手をはめた隊員さんが手を振っているのが確認できます♪
とてもいいチームだなと思いました♪
以上で第1回の飛行展示を終了いたします。
ご覧いただきましてありがとうございましたm(_ _)m