こんにちはm(_ _)m
YS-11FC 飛行点検隊(入間) [52-1151]
T-4 総隊司令部飛行隊(入間) 手前:[96-5765] 真中:[96-5777] 奥:[26-5680]
T-4 総隊司令部飛行隊(入間) [06-5627]
![イメージ 4]()
手前:UH-60J 百里救難隊 [18-4551]
![イメージ 6]()
KV-107ⅡA 浜松救難隊 [74-4844]
![イメージ 8]()
![イメージ 9]()
C-1 第402飛行隊(入間) 手前:[78-1025] 奥:[88-1028]
![イメージ 11]()
![イメージ 12]()
![イメージ 25]()
![イメージ 26]()
![イメージ 27]()
![イメージ 28]()
![イメージ 29]()
![イメージ 30]()
![イメージ 31]()
C-130H 第401飛行隊(小牧) [35-1072]
UH-60J 百里救難隊 [18-4551]
UH-1H 東部方面ヘリコプター隊(立川) [41732]
T-7 第11飛行教育団(静浜) [46-5919]
T-400 第41教育飛行隊(美保) [01-5060]
![イメージ 18]()
![イメージ 19]()
Blue Impulse
F-4EJ改 第302飛行隊(百里) [37-8320]
![イメージ 22]()
P-3C 第3航空隊(厚木) [5045]
F-15J 第306飛行隊(小松) [52-8854]
昨日、外周で撮影した未公開だった過去撮影録をすべて公開させていただきました。
今度はイベントもので、入間基地航空祭の記事を2009-2011年までの3年間分を放出させていただこうと思います。
通常の航空祭レポとは異なり、この1つの記事にてすべて完結いたします。
飛行点検隊
航空総隊司令部支援飛行隊
航空救難団
奥:U-125A 百里救難隊 [92-3026]
第402飛行隊
Blue Impulse
帰投
U-125A 百里救難隊 [92-3026]
E-2C 第601飛行隊(三沢) [54-3455]
F-4EJ改 第302飛行隊(百里) [37-8320]
地上展示
2009年の入間基地航空祭はおそらくここ数年で一番寒い航空祭だったかと思います><;
当時中学一年生だった自分は、開門と同時に走ってブルー6,7番機前の最前列を確保。
オープニングのシルバーインパルスは5番機がとにかく低くて速い!あの迫力は今でも覚えています^^
そして何と言っても今までの航空祭とかなり違った雰囲気を生み出したのは・・・長年活躍してくれた航空救難団の救助ヘリコプター”V-107”「バートル」の退役でしょうか。相方の救難捜索機であった”MU-2”はひっそりと浜松で姿を消しましたが、バートルは日本で一番の観客数を誇る入間航空祭中で最期のフライトを迎えました。(正確には翌日の入間基地内グランドへのフライトが本当のラストフライト。)
長年にわたって多くのファンから愛された個性豊かなヘリコプターだっただけに会場には大きな悲しみの輪が出来ていたようです。
入間名物の第402飛行隊は燃料費高騰の影響もあって前年から3機のC-1と1機のU-4という今と比べると少しさびしいフライトでした。内容は濃いものがありましたが、当時の自分の技量では限界がありました><
かなり厳しい寒さの中で一日を過ごすこととなりましたが、その代償に天気は文句なしの快晴!
ブルーは今まで見た中で一番天気がよく、最高な1区分の展示飛行を実施しました!^^
どうしても自分のブログだと内容が濃くなるのは航空祭中のプログラムより帰投なのは・・・ブログのタイトルからご了承くださいm(_ _;)m
2009年の帰投フライトはUH-60が目の前で迫力ある離陸を披露してくれたことが何気一番印象深く覚えております^^
滅多に航空祭中に帰投しないT-7もこの年だけは珍しく静浜へ帰投。
そして何と言っても百里に移動してきたばかりの第302飛行隊のファントムの帰投が一番の目玉だったのでしょうか♪
入間でこれほどの爆音を聞くことが出来るのはこの1日だけですから、航空祭の帰投は本当に貴重な機会です^0^ 唸るような大轟音と共に百里基地へ帰投していきました。
最後に地上展示ですが、小松基地から参加した第306飛行隊のF-15はまさかのノータンク状態!これほどのクリーンなF-15は未だかつてこの一度きりしか見たことがありません^^;
っと言うような毎年毎年ネタが尽きない入間航空祭の2009年版をお届けいたしました。
また時間のある時に翌年の2010年版をお送りいたします。
過去の航空祭レポではありますが、少しでもお楽しみいただければ運営側としては誠に幸いです^^
続きもどうぞお楽しみにm(_ _)m